険しい山々に囲まれた岐阜県の記念硬貨には、古くからの文化を伝える図案が描かれています。また、大垣市は戦国時代の古戦場や城郭などが数多く存在し、記念メダルもそれにちなんだものが存在します。そんな岐阜県と大垣市の記念貨幣を紹介します。
岐阜県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(岐阜県) 1000円銀貨幣
発行年 | 平成22(2010)年4月27日 |
図柄(表) | 長良川の鵜飼 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
1000円銀貨幣は表面に都道府県をあしらったデザインが、カラーコインで発行されています。岐阜県の図案は長良川で1000年以上続く鵜飼です。鵜飼の篝火が船上と水面に赤々ときらめく美しいデザインになっています。また、裏面には雪の結晶、三日月、桜の花という日本の美しさを示す「雪月花」があしらわれています。
この銀貨幣は数多くの偽造防止技術が組み込まれています。特に裏面に描かれた雪の結晶が、その代表です。この結晶には裏面を下に向けると「60」が、上に向けると「47」の文字が浮かび上がる潜像加工が施されています。ほかにも、貨幣側面には斜めのギザ模様があります。このキザ模様は貨幣の模様が刻まれると同時に施されるという、日本独自の技術で作られています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(岐阜県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成22(2010)年7月21日 |
図柄(表) | 白川郷とれんげ草 |
図柄(裏) | 古銭をイメージした「地方自治」 |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
500円硬貨は、異なる種類の金属をサンドイッチ状に挟みこむ「クラッド」技術と、異なる金属でできたリングにはめ込む「バイカラー」の2つの技術が使われています。この構造はユーロ硬貨と同様です。ヨーロッパの硬貨ではたびたび使われていましたが、日本では初めて使用される構造になっています。
また、裏面中央の四角の穴には、「60」と「47」が浮かび上がる潜像技術が使われているほか、細かな点や線を施した偽造防止技術が使われています。
そして、記念硬貨の表面は、都道府県ごとに別の図案が描かれています。岐阜県の図案は、県を代表する史跡として、世界遺産にもなっている白川郷の合掌造りと、県花であるれんげ草です。手前にれんげ草、奥に合掌造りという白川郷の風景を切り取ったような図案になっています。
500円記念硬貨の表面『世界遺産 白川郷』
1992年の世界遺産条約に批准して以降、現在、日本には25件の世界遺産が登録されています。そのなかでも白川郷は、最初期に登録された遺産のひとつです。周囲の環境に適応した合理的なつくりであり、自然にあわせて生活する日本の木造建築を象徴するものといえるでしょう。
合掌造りと家内制手工業
一般的には白川郷と呼ばれますが、正式には「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されています。ここでいう「合掌造り」とは、岐阜県の白川郷と富山県の五箇山一帯で見られる特有の家の造りのことをいいます。白川郷一帯は日本でも有数の豪雪地帯です。合掌造りは、その雪の重さを軽減できるように、屋根が急勾配になっていることが特徴です。
屋根を急勾配にしたことで、家の内部に大きな屋根裏ができます。江戸時代には、この広い屋根裏を利用して、和紙作りや火薬づくりなどの家内制手工業が盛んに行われていました。なかでも養蚕業は明治時代以降も続けられ、同地の大きな産業として発展していくことになります。
白川郷の保存に向けた動き
高度経済成長期には、流域のダム開発や都市部への人口流出などもあり、戦前と比べると戸数が半分以下になるなど、一時は廃村さえ危ぶまれるようになりました。そのような状況のなか、1958年に五箇山が国の重要文化財に指定されます。そのような動きのなか、白川郷でも合掌造りの保存に向けた動きが地域住民から巻き起こります。
白川郷の中心となる荻町集落では、地域住民が中心となって1971年に「荻町集落の自然環境を守る会」を発足させ、1976年には集落一帯を重要伝統建造物群保存地区として、認定させることに成功しました。現在でも、同地区の住民は「合掌造りの家屋を、売らない、貸さない、壊さない」の三原則を掲げ、保存活動を行っています。
人が住む世界遺産が抱える問題
1995年の世界遺産登録後、国内外を問わず白川郷には多くの観光客が訪れるようになりました。しかし、急速に観光地化が進んだため、同時に数多くの問題が発生しました。姫路や京都など都市化していた地域とは異なり、元々、白川郷は過疎化が進んでいた地域です。そのため、観光客を受け入れるだけのスペックがなく、交通やトイレの問題など、現在でも試行錯誤がくり返されています。
また、白川郷は世界的に見ても珍しい「人が住む」世界遺産です。そのため、地域住民と観光客との軋轢が絶えません。人が住んでいる住宅へ上がり込む、私有地に駐車するなど観光客のマナー違反はしばしば指摘される問題です。世界遺産の観光地化と、それに伴う保護活動や地域住民との関係は、これからも文化財を守っていく上で避けては通れない問題でしょう。
地域住民の不断の努力によって守られ続ける白川郷は、まさに岐阜県を代表する名所です。だからこそ、記念硬貨の図案に選ばれたのかもしれません。
大垣市の記念メダル『墨俣一夜城』
大垣市をはじめとした岐阜県南部は、古来より東山道の要所です。そのため、往来を監視するための城が数多く築かれました。現在でも、一帯には数多くの城跡が残っています。そんな大垣市の記念メダルには、市内における代表的な城のひとつである墨俣城が刻まれています。
秀吉 出世の第一歩
長良川の西岸である墨俣一帯は交通・戦略上の要所です。当時、美濃を攻めていた織田信長は、敵方の本拠地である長良川東岸の稲葉山城を落とすため、多くの家臣に墨俣を確保するための城をつくることを命令します。その命令に対して、豊臣秀吉がわずかな期間で築いた城が墨俣城です。短期間で築かれたことから「墨俣一夜城」とも呼ばれます。
この城を足がかりに秀吉は出世への道を開いたとされています。しかし、この出来事については、信長の一代記である「信長公記」などの同時代の歴史書には、全く記載されていません。そのため現在、この一夜城については、ほとんど伝説として扱われています。
現在の墨俣城
秀吉の後も交通の要所である墨俣城には、何人かの城主が入ります。しかし、長良川の氾濫により現在の流路になった結果、墨俣は戦略上の重要性を失い、城として使われることはなくなりました。
現在、墨俣城の城跡は公園として整備され、公園内には大垣城の天守を模した大垣市の歴史資料館があります。館内には常設展示として、秀吉の天下取りまでの道のりが紹介されています。また、公園の北には秀吉を祭った豊国神社があるなど、秀吉との強い関わりがうかがえます。