山形県は、日本海に面し、美しい庄内平野や出羽三山など、雄大な自然環境に囲まれています。また、全国有数の稲作地帯でもあり、特に酒田市はその中心地として知られた場所です。
山形県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(山形県) 1,000円銀貨幣
発行年 | 平成26年(2014年)4月4日~4月24日 |
図柄(表) | 最上川とさくらんぼ |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40.0㎜ |
日本自治法施行60周年を記念して発行された1,000円銀貨幣の表面には、47都道府県ごとに独自の図柄が表現されています。
山形県の記念硬貨の表面には、豊かな自然を象徴する一級河川の最上川と全国一の生産量を誇る、みずみずしいさくらんぼがデザインされました。
表面には力強いタッチで描かれた最上川と、さくらんぼが表現されています。
裏面には、日本の伝統的な美しさを感じさせる桜の花と三日月をモチーフとした、「雪月花」という全都道府県共通のデザインが描かれています。
この記念硬貨は日本の造幣局が独自に開発した技術を用いて作られており、偽造防止技術も施されました。
貨幣側面に微細な斜めギザが入っている点などは、最もわかりやすいポイントといえます。ほかにも貨幣裏面の中央部分には地方自治法施行60周年を記念した「60」の文字が見え、上に向けると47都道府県を示す「47」の文字が浮かび上がる潜像加工が施されています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(山形県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成26年(2014年)7月16日 |
図柄(表) | 縄文の女神 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅750%、亜鉛125%、ニッケル125% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5㎜ |
500円記念硬貨の表面も1,000円記念硬貨と同様に、各都道府県ごとに独自の図柄をあしらったものです。
山形県の表面デザインには、国宝指定の縄文の女神が悠々と描かれています。縄文の女神は平成4年(1992年)に山形県舟形町の西ノ前遺跡で、日本の土偶史上最大として発見されました。
裏面には古銭のイメージが採用され、中央に四角い穴の模様が描かれています。これは全ての都道府県に共通しているデザインです。
中央に四角い穴が開いたデザインは、日本の古銭、特に「和同開珎」などの古代の銅銭に見られる特徴を反映しています。これらの銭は、中国の影響を受けて作られ、中央に穴が開いていることで、紐を通して束ねやすくなっていました。
また、この貨幣は日本で初めてのバイカラー・クラッド貨幣です。異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込む「クラッド」技術と、それとは異なる金属でできたリングの中にはめ合わせる「バイカラー」技術が組み合わされています。
【1,000円記念硬貨の表面 「最上川」】
最上川は、山形県を流れる一級河川で、その流路延長229kmは、ひとつの都府県のみを流域とする河川としては日本一の長さを誇ります。
また、新庄市付近で西に向きを変え、酒田市で海へつながる最上川は、日本三大急流のひとつです。
源流は吾妻山
最上川は、山形県米沢市の吾妻山付近に源を発し、山形盆地、置賜盆地(おきたまぼんち)、村山盆地など5つの盆地と、5つの峡谷を交互に流れながら、日本海へと注ぎます。
最上川舟運(「舟運(しゅううん)」:船で荷物を運搬すること)として栄えた歴史を持ち、現在でも観光船が運航され、その風光明媚な景色を楽しめます。
最上川は、豊かな自然とともに、山形県の歴史と文化を育んできました。江戸時代には河川舟運の道として最上川を利用し、内陸部の紅花や米が酒田港を経て主に関西地方に運ばれたことで知られています。
『おしん』と最上川
NHKの朝の連続テレビ小説『おしん』は、昭和58年(1983年)に放送され、日本のテレビドラマ史上最高の平均視聴率52.6%を記録し大ヒットした作品です。
明治時代に山形県酒田市で生まれ育った主人公「おしん」の一生を描く当ドラマ。最上川は、『おしん』の中で重要な役割を果たします。
ドラマの中で最も印象的なシーンのひとつに、幼いおしんが最上川を筏(いかだ)で下り、奉公先に向かう場面があります。
おしんが家族と別れ、厳しい運命に立ち向かう決意を固める瞬間を象徴しており、視聴者に強い印象を残したのではないでしょうか。
最上川の美しい自然景観は、ドラマの背景として使用され、山形県の魅力を全国に伝える役割を果たしました。『おしん』は、最上川の豊かな自然や、舞台となった山形県酒田市で育まれた人々の暮らしや文化を通じて、日本の歴史と伝統を色濃く反映した作品となっています。
『おしん』と最上川は、ドラマの物語性と視覚的な美しさを高めるために密接に関連しているのです。
【酒田市の記念メダル 「七宝章牌 日本の祭りシリーズ 山形花笠まつり」】
酒田市自体には記念メダルがありませんでした。よって、山形県を代表する祭りをモチーフとした「山形花笠まつり記念メダル」を紹介します。
「七宝章牌 日本の祭りシリーズ 山形花笠まつり」は、日本の造幣局が制作した七宝章牌のひとつです。七宝章牌は、純銀製の地金に釉薬(うわぐすり)が焼き付けられた、ガラス質の美しい彩色が見事な作品で、伝統芸能や日本の祭りをテーマに製作されています。
花笠まつりは毎年8月5日から7日までの3日間、山形市で開催されます。約1万4千人の踊り手と100万人の観客が沸き立つ伝統的な夏の祭典です。
花笠まつりでは、山形の県花である紅花があしらわれ、古くから伝承される美しいわらの笠を手にした踊り手が、舞を披露します。華やかな衣装で山形市の目抜き通りを舞いながらパレードするのです。
記念メダルには、山形県を代表する祭りの魅力が詰まっており、祭りの象徴である花笠や踊り手の姿が描かれています。そして、踊りの掛け声である「ヤッショマカショ」が刻み込まれています。