寛永通寶 和歌山銭 母銭について
名称 | 寛永通寶 和歌山銭 母銭 |
---|---|
発行国 | 日本-寛永 |
鋳造 | |
質量(g) | |
直径(mm) | - |
厚さ(mm) | - |
材質 | |
品位(karat) | - |
寛永通寶 和歌山銭 長貝宝 母銭
寛永通宝(かんえいつうほう)は寛永13年(1636年)~幕末まで鋳造された貨幣です。円形、中心部に正方形の穴、表面には寛永通寳の文字が上下右左の順に刻印されているのが外観の特徴です。使用された材質は銅、鉄、精鉄、真鍮製と多種類あります。
こちらの寛永通寶は和歌山銭、通用貨を鋳造するときに使用された型をとるための母銭であることが価格に反映されています。
※こちらの買取価格は平成29年3月時点のものです。
付加価値の高い古銭の買取価格は市場価格や在庫状況によって変化する為、最新の価格についてはお問い合わせください。
こちらの寛永通寶画像は参考画像です。