金貨投資、手取り足取りおしえまっせ!
金貨投資、手取り足取りおしえまっせ!
投資

老後資産への投資で失敗したくない! ハイリターンやローリターンの投資方法を紹介

2023 年金相場上昇中!
本日の買取価格は 12,936 円!
国内金貨投資を始めてみませんか?

詳細はこちら

2019年。金融庁から「老後の資金として2,000万円不足する」といった報告がなされました。
この話をきっかけに、老後の資金不足に不安を抱いた方も多いはずです。
そして、「将来に備えたい」と考え、投資に興味を持った方も多いのではないでしょうか。

しかし、『投資』と聞くと、何となく危ないイメージを持つ方も多いと思います。
「投資に失敗して破産した」なんて話はよく聞きますからね。
ですが、これには誤解があります。
投資には様々な種類があり、大きなリスクを覚悟して大きな利益を狙うものと、安全・安定を目指してコツコツ利益を狙うものがあるからです。
つまり、後者の安全な投資を選べば、ローリスクで利益を狙えるのです。
そして、そういった投資には、資産を外部要因から守ることができるという利点があります。
そのため、老後に備えた投資に向いていると考えています。

この記事では、
「投資とは何か・どういう種類があるのか」
「老後資産を守るためにはどのような投資をするべきか」
などを初歩からご紹介していきます。

1. そもそも投資とは何か

投資とは、将来的に価値を生み利益になると見込んで、自分の資産をモノへ投じることです。
投資の主な目的は自分の資産を増やすことですが、実は資産を守るために使うこともできます。

例えば、日本が不景気になり、円の価値が落ちたとしましょう。
この場合、全資産を現金で持っていたら、全資産の価値が落ちてしまいます。
しかし、資産の半分を金(ゴールド)へ投資していたとしたら、資産の半分の価値は落ちませんよね。
投資にはこういった資産を守る用途もあるため、老後に備えて投資する方も多くいるのです。

さて、実際の投資商品ですが、『株式』や『不動産』など、様々な種類があります。
その中で、投資家はどのように投資商品を選んでいるのでしょうか。
結論から話しますと、各投資には特徴があり、その特徴と自分の性格や資金量・目的を照らし合わせて選んでいます。
なので、まずどのような種類があるのかを知ることが大切です。

投資は、リスクとリターンの観点で分けると以下の2種類があります。
(1) ハイリスク・ハイリターンな投資(大きなリスクを覚悟して大きな利益を狙う)
(2) ローリスク・ローリターンな投資(安全・安定を目指してコツコツ利益を狙う)

以降のセクションにて、それぞれをご紹介しましょう。

2. ハイリスク・ハイリターンな投資の例(株式・不動産・投資信託)

ハイリスク・ハイリターンとは、価格が安定していない危険性(高リスク)の高いモノに投資をし、大きな利益(高リターン)を狙う方法になります。
大きく稼ぐことができる反面、その逆に大きく損をする可能性もある投資です。
代表的なハイリスク・ハイリターンな投資の種類を見ていきましょう。

(1) 株式投資
◆ 株式投資の概要
株式投資とは、会社が発行している株式を売買したり、配当を得たりして利益を出す運用方法です。
株式を購入することで、会社の一部を持つオーナーとして認められます。このことを『株主』といいます。

しかしなぜ、会社は株式を発行するのでしょうか。その理由は、効率的に資金を確保するためです。
会社が新しい商品の開発や研究などを行うには、大きな資金が必要になります。
銀行や信用金庫から一度に借りられる額には限度があるため、株式という形で出資者を募っています。

◆ 株式投資で稼ぐ仕組み
まず1つ目は、会社からの配当金で稼ぐ方法です。
先にも話しましたが、会社は株式を通して資金を集め運営を行います。
そして、そこで得た利益の一部を、出資してくれた人(株主)に還元してくれるのです。
この還元を『配当金』と呼び、配当金がいくらかは会社によって異なります。
ですが、株式の価格から見て、年間~5%の配当金を出す会社が多いようです。

続いて2つ目は、株式の売買で稼ぐ方法です。
会社の株式を安い時に買い、高くなった時に売ることで差額を利益とする方法ですね。
「株式投資」と聞いて、真っ先に思い浮かぶ方法かもしれません。
株式の値段は、たった数日で2倍以上になることもあります。
そのことから、うまくいくと投資額の数倍の額を得ることができるのです。

以上が株式投資で稼ぐ仕組みです。
特に後者の株式の売買で稼ぐ方法を用いれば、相当な額を稼げることができるとわかりますね。
つまり、ハイリターンなわけです。

◆ 株式投資のリスク
しかし、当たり前の話ですが、稼げるかどうかは投資する会社に依存します。
そして、場合によっては、大損してしまうことがあるのは言うまでもありません。
わかりやすいケースでいえば、会社が倒産するケースでしょうか。
この場合、その会社に投資した株式は無価値になります。
つまり、投資した分全てが損になるということです。
また、会社の業績や経済の状況が悪化すると、株式の価格が暴落する可能性もあります。
そのことから、稼げる反面、自分の資産を大きく失うリスクも隣り合わせなのです。

以上から、株式投資は、ハイリスク・ハイリターンな投資だと言えます。
投資初心者が知識を持たずに、安易に手を出すモノではないと言えるでしょう。

(2) 不動産投資
◆ 不動産投資の概要と儲ぐ仕組み
不動産投資とは、主に購入した物件を誰かに貸し、家賃収入を得る運用方法になります。
不動産の種類として代表的なモノはマンション・アパート・駐車場などです。
自分の目的や予算に合わせて購入した物件の大家さんになり、運営・管理を行っていきます。

この投資のメリットは、毎月決まった額が家賃収入として入るため、利益が安定しやすい点です。
例えば、8戸・家賃月5万円のアパートを運営した場合、単純計算で月40万円の利益が出ますよね(実際はここから経営費が差し引かれます)。
また、株式などとは違い、信用リスクが発生しない点もメリットになります。
不動産(建物)は国などの信用から価値が決まるのではなく、不動産そのものに価値があるためです。

以上から、不動産投資はそれなりの利益(リターン)を安定して見込め、信用リスクにも脅かされないものになります。
その他の儲け方として、購入時よりも高い額で売る方法もあり、株式などのように相当な額を稼ぐこともできます。
ゆえに、ハイリターンだと言えるわけです。

◆ 不動産投資のリスク
一方、不動産投資のリスクは、長期運用を想定しなければならない点にあります。
モノにも依りますが、一般的に不動産購入は数千万円かかります。ゆえに、長期的に運用しなければ元を取ることすらできません。
例えば、4,000万円のアパートを月32万円の収益で運用したとします。
この場合、4,000万円÷32万円=125ヵ月で、元を取るのに約10.4年もかかる計算になりますね。
さらに、実際の運営では、空室が出来たり・家賃滞納者が出たりと、そう簡単には収益を得られません。
この点がハイリスクだと考える所以であり、一般的に、不動産投資家は15~30年程度の長期を想定して運用しています。

以上から、不動産投資は、ハイリスク・ハイリターンな投資だと言えます。
人によっては、ミドルリスク・ミドルリターン投資だと述べる方もいますが、投資初心者が軽い気持ちで手を出せるモノではないことがわかったのではないでしょうか。

(3) 投資信託
◆ 投資信託の概要と稼ぐ仕組み
投資信託は先に説明した株式投資に似ています。しかし投資信託は自身で購入した金融商品の運用を専門家に任せる投資方法です。
基本的には長期運用なので、短期間で自由に売ってハイリターンを狙おうと考えているのであれば、投資信託は向いていません。

メリットは、株式投資や不動産投資に比べ少額から投資を始められる点です。また、投資の専門家による投資なので、知識がない状態でも手軽に始められます。
その他、専門家に任せることで株式投資より多くの国の銘柄へ投資が可能です。
外国の銘柄は、場合により個人で買うことができないものもあります。投資信託の場合はそういった面も気にせずに、国内の銘柄と同じように投資ができます。

仕組みとしては、複数の投資家が出した資金を運用会社へまとめ、それを専門家が運用します。専門家による運用にて得られた利益は投資家たちにそれぞれ分配され、知識がない状態で始めるよりも簡単にハイリターンが狙えます。
投資の知識や日々の値動きを知らずに、簡単にハイリターンを求めるならば、投資信託を選ぶのが良いでしょう。

◆ 投資信託のリスク
いくら投資の専門家といえども、失敗しない保証はありません。「投資は100%成功するものではない」という前提を忘れないでおきましょう。
完全に信用して多額を投資したとしても、損失が出ることもあります。ハイリターンな分、失うものも大きくなる可能性が常についてきます。また専門家や運用会社への報酬や手数料などの費用も発生します。

運用を任せるからこそ、『購入手数料』や『信託報酬』を支払わなければならないのです。任せたから安心と言い切れない投資が、投資信託です。

3. ローリスク・ローリターンな投資の例(国債・銀行預金・金)

ローリスク・ローリターンとは、資産を減らさないように安全性(低リスク)の高いモノに投資をし、小さい利益(低リターン)をコツコツと狙う方法になります。
大きく稼ぐことはできませんが、安定した運用ができるのが特徴です。
代表的なローリスク・ローリターンな投資の種類を見ていきましょう。

(1) 国債
◆ 国債の概要
国債とは、国がお金を借りるために発行する借用証書のことです。
国は社会保障の整備やインフラ整備を賄うために税金を使っていますが、それでも資金は足りていません。
それを補うために、国は投資家からお金を借ります。その際に発行するのが国債です。

◆ 国債で稼ぐ仕組み
国債の例として、日本の個人向け国債のひとつ『固定5年』をご紹介しましょう。
この商品は、購入後の5年間は半年ごとに利息をもらえ、6年後に元本(元手となるお金)が返ってくるものです。
その金利ですが、0.18%(2023年1月12日時点)となっています。
例えば、固定5年の国債を100万円分買った場合、毎年1,800円(=100万円×0.18%)の利息を得られる計算になります。
最終的には元本も戻ってきますから、100万円の投資が100万9,000円になるわけです。

ただ、株式などと比べ、たった9,000円増えるだけの国債に魅力を感じない方もいるでしょう。
しかし、現在の巨大銀行グループの普通預金の金利は0.001%で、100万円を5年銀行に預けても100万50円にしかなりません。
それと比べて9,000円は大きい額であることがわかると思います。
加えて、例えば日本の国債であれば、日本という国がなくならない限り、元本が返ってきますし利息ももらえます。
つまり、国の保証を受けながら、銀行預金よりは利息がつく投資が国債なのです。
ゆえに、ローリスク・ローリターンな投資になります。

◆ 国債の注意点
ちなみに、注意点として、国債であればどの国のものでもよいわけではない点があります。
特に、新興国の国債は、高い金利で設定されていますが信用が十分でありません。
そのため、元本が返ってこないリスクがあります。
このリスクをデフォルト(債務不履行)と呼び、実際に世界の各国でたびたび発生しています。
例えば、2022年だけでもスリランカやガーナがデフォルトに。
アルゼンチンに至っては2001年・2014年・2020年と複数回デフォルトが発生しています。
そのことから、このセクションでご紹介したローリスク・ローリターンな国債とは、一般的に先進国の国債(米国債など)を指しています。

(2) 銀行預金
◆ 銀行預金の概要
銀行預金は投資を目的とするものではありません。
しかし種類によっては投資と同じように利益を得ることもできます。
資産運用と言うよりも、資産を守るといった点がローリスクに繋がるため解説します。

銀行預金は銀行口座を作ることですぐに預金をはじめられます。
銀行預金は自由に引き出せる『普通預金』のほかに、定期的に預金をし、自由に引き出せない代わりに、普通預金より利子の高い『定期預金』などがあります。

また円だけでなく、ドルで預金することができる『外貨預金』と呼ばれるものもあります。
外貨預金は円をドルに替えてから預金をします。
普通預金や定期預金と異なり、円安や円高を利用して預金をすることで、為替で生じた金額の差が利益となります。
円高では円をドルに、円安ではドルを円にすることで、それぞれの資産を増やすこともできます。

◆ 銀行預金の強みと弱み
銀行預金は基本的には現金を貯めることで資産を増やす仕組みです。
預金を増やし、引き出す額を少なくすることで、資産が増えていきます。
しかし株式投資のように配当はありませんし、金投資のように数年後に倍の利益に繋がる可能性もありません。
つまり銀行預金はほかの投資と異なり利回りがないと言えます。

少ない投資金額が倍以上なるようなハイリターンを狙えませんが、コツコツと貯め続けるだけなので、元本割れも起こりません。
しかし利子もまた非常に少ない金額になります。
定期預金ならば普通預金よりも利子がつきますが、それでもほかの投資と比べるとかなり低いため、最終的に資産として増える金額も低くなります。

一方で株価や金投資の金のように、数年後に価値が暴落し、資産価値が減る可能性を心配することもありません。
いまの貨幣の価値が数年後に下がる言った事態は起こらないと言えるからです。
銀行預金は利子が少ないローリターンのかわりに、安定性のあるローリスクな投資とも言えます。

ところが銀行預金は銀行の破産により、預けた金額すべてを失うリスクもあります。
ローリスクだからと銀行預金だけに資産を預けていると、かえって大きな損失にもなりかねません。

預金の目的の大部分は投資ではありませんが、もし利益を得ようとして運用するならば、あらかじめ大きな損失に繋がる可能性も考慮しておいたほうが良いでしょう。

(3) 金投資
◆ 金投資の概要
金投資とは、金(ゴールド)を売買する運用方法です。
金は、古来より高い価値を持つ存在です。
現在は世界中どこでも換金できることから、投資商品として扱われています。

◆ 金投資の強みと弱み
この投資の最大のメリットは、自己資産の防衛力の高さでしょう。
仮に国が破たんをした場合、信用で成り立つ現金や国債などは紙くずになってしまいます。
一方、金はそのものに価値があります。
国などの信用から価値を持つわけではないため、戦争や財政破綻などが起きても、価値が失われることはありません。
要するに、金はもしものときに強いわけです。
そのことから、『有事の金』とも呼ばれ、経済が悪化している時などに金の価格が上がる傾向にあります。

例えば、2022年2月にロシアがウクライナへ侵攻を開始した際に、金が買われて価格が上がっています。
具体的には、侵攻開始前の2023年1月は税抜価格で6,700円程度でした。
しかし、侵攻後の2022年3月には7,400円程度、4月には7,800円程度にまで上がっています。
それだけ世界中の投資家・資産家が、自分の資産を金へ逃がしたということです。
加えて、金の価格は、中~長期的に緩やかに変動します。
そのため、損切りがしやすく、資産が大きく目減りする可能性はほとんどありません。
この点も、金の資産防衛力の高さ(ローリスク)につながっています。

ただし、デメリットとして、利息がつかない点があります。
そのため、国債と比べローリスクではあるものの、リターンも少ない傾向にあります。
よって、「儲けるための投資」というよりは「自分の資産を守る投資」なのが金投資となっています。

4. 老後資産におすすめの投資とは?

これまで、ハイリスク・ハイリターンな投資、ローリスク・ローリターンな投資の例をご紹介してきました。
このうち、老後資産に向いているのは、安全・安定を目指してコツコツ利益を狙うローリスク・ローリターンな投資でしょう。
そのひとつの根拠として、日本の年金を管理・運用する機関『GPIF』のデータをご紹介します。

GPIFは世界最大級の投資機関のひとつであり、年金を預かることから、長期で安定して稼ぐ運用を目指しています。
実際の運用資産は192兆968億円(2022年度第2四半期末)。このうちの50%が日本国債と海外国債で占めています。
つまり、運用資産の半分をローリスク・ローリターンな投資に費やしているのです。

こういった事例からも、老後の資産としてローリスク・ローリターンな投資が望ましいと考えています。
そして、具体的におすすめするのが、守備力が高い『金投資』です。

なぜ、国債ではなく、金投資をおすすめするのか――。
それは、金が持つ強み『金そのものに価値がある点』が、長期運用に適しているからです。
国債は国の信用から成り立つ投資であり、場合によっては無価値(0円)になるリスクを抱えています。
一方、金は誰もが価値を認めており、世界共通の通貨として扱うことができます。
つまり、金はほったらかしで長期運用しても、無価値になるリスクが無いのです。
この点が強みであり、長期運用に適していると考えている理由になります。

しかし、金投資も結局はモノへの投資。
金の価格変動により損する可能性がある点が不安ですよね。
この点を極力抑える投資こそが、当社がおすすめする『国内金貨投資』でございます。
具体的には、次のような記念金貨への投資を指します。

天皇陛下御在位60年記念10万円金貨(金20g)
天皇陛下御即位記念10万円金貨(金30g)

これらは日本国の造幣局により発行された金貨であり、額面の金額(10万円)が法的に保証されています。
つまり、金の価格がどれだけ下落しても10万円の価値を失うことはありません。
ゆえに、金の価格変動を気にせず長期で保有するのに向いている投資なのです。

国内金貨投資に関して、さらに詳しく知りたい方は『金貨投資とは』をご覧ください。
また、ご質問などがある方は、ぜひお問い合わせフォームまたはお電話でご相談ください。

関連記事

販売店情報 SHOP

金貨買取本舗
御徒町店

〒110-0005 東京都台東区上野5丁目23番14号
A-RISE 御徒町 B1F
0120-979-399[買取総合窓口受付:10:00-18:00]

※ご要望によってはお客様の居住地近辺の弊社店舗をご案内する場合がございます。

ページ上部へ