金貨の豆知識の一覧
- 日本最初の本格的器械製糸工場・富岡製糸場
現在は世界遺産であり、国宝にも認定されている富岡製糸場。明治時代から昭和のはじめまで、そこでずっと良質な生糸が作られ続けてきました。そんな富岡製糸場にまつわるメダルとエピソードをお届けしましょう。
- 長野オリンピック冬季競技大会記念金貨にスポットを当てる
1998年2月7日から2月22日までの16日間、長野県長野市を中心とする地域を会場として開催された第18回オリンピック冬季競技大会。その開催を記念して、1万円金貨と5,000円銀貨と500円白銅貨が3回に分けて発行されました。ここではそのなかから、1万円金貨にスポットを当てて紹介。また、長野オリンピックの金メダリストも振り返ってみましょう。
- 生物がモチーフのディスカバリーオーストラリアシリーズ
オーストラリアの雄大な大自然には、じつにさまざまな動物たちが生息しています。今回紹介するコインは、そんなオーストラリアの生物たちがモチーフとなっている、ディスカバーオーストラリアシリーズです。どんな生物たちが登場しているのか、さっそく紹介していきましょう。
- この夏視聴者を夢中にさせた2020年東京オリンピック
1年間延期になっていた2020年東京オリンピックが今年ついに開催されました。コロナ過のため無観客での開催となりましたが、それでも大いに盛り上がった今大会。オリンピックに先駆けて発行されていた記念硬貨を紹介しつつ、大会の内容を振り返ってみましょう。
- 祝!手塚治虫デビュー70周年!!
日本だけではなく世界のマンガやアニメにも影響を与えた天才漫画家・手塚治虫氏。偉大なる足跡を残した氏のデビュー70周年を祝して、特別な金貨と人気キャラクターが大集合した銀貨が発行されました。それらを紹介するとともに、手塚氏の作品にもスポットを当てていきます。
- オランダの10グルデン金貨をクローズアップ!
オランダの王立オランダ造幣局から発行されている10グルデン金貨には、ある1人の女王の顔がずっとレリーフされています。彼女の名はウィルヘルミナ。10歳という若さで女王に即位した彼女とともに発行されてきた、10グルデン金貨を特集します。