天保通宝 不知長郭手について
名称 | 天保通宝 不知長郭手 |
---|---|
発行国 | 日本-天保 |
鋳造 | |
質量(g) | 20.6 |
直径(mm) | - |
厚さ(mm) | - |
材質 | |
品位(karat) | - |
天保通宝 不知長郭手 *天保通宝 不知長郭手(美品)の買取価格を表示しています。 天保通宝(てんぽつうほう)自体は、江戸時代末期、天保6年(1835年)に創鋳され、明治にかけて日本で流通した銭貨、基本的には銅貨。天保銭(てんぽうせん)とも言われます。質量的に額面通りの価値はなかった貨幣のため経済に混乱を起こし偽造も相次いだといわれ、明治維新後も流通しましたが明治24年(1891年)12月31日正式に通用停止されました。 幕末期に地方貨幣発行の陰で各藩による密鋳が横行し、明治時代に回収された天保通寳は5億8674万枚、また流通したすべてが回収されたわけではないため、密鋳は2億枚に達したものと想定されています。密鋳に関わったのは藩だけでなく、素性の不明な不知銭(ふちせん)とされる天保通寳も多種存在し、こちらの天保通宝はその不知銭となります。 ※こちらの買取価格は平成29年3月時点のものです。 付加価値の高い古銭の買取価格は市場価格や在庫状況によって変化する為、最新の価格についてはお問い合わせください。 こちらの天保通宝画像は参考画像です。