HOME コラム コラム一覧 金貨買取 世界の金貨起源 日本では金貨というとまず浮かぶのが様々な大判小判。江戸時代に特に多く発行された小判は、現在でも古銭として高い価値を持って取引されています。では金貨は、一体いつ...続きはこちら 金貨買取 大判金と小判金 昔の通貨でありながら、時代劇などに登場したり、現在でも記念小判の発行により、意外と馴染みのある小判。もちろん、昔のものであっても大判・小判には現代でもその価値...続きはこちら 金貨買取 18金、K18、18Kの違い 海外で鋳造、製造された金製品、アクセサリーの刻印にはK18、18Kが存在します。 実はアジアで製造されたK18、18Kには、18金と比べて品位の低い金が多く...続きはこちら 金貨買取 ヨーロッパの代表的な金貨のひとつウィーン金貨 ヨーロッパの代表的な金貨オーストリア造幣局発行のウィーン金貨は別名ハーモニー金貨とも呼ばれ、実に800年以上もの歴史があります。 またオーストリアの有名な法...続きはこちら 金貨買取 近代貨幣の種類と付加価値 明治以降に発行された主な貨幣は近代貨幣と言われ、別名、近代銭とも呼ばれています。 明治時代に入ると、これまでの楕円形貨幣などから洋式貨幣の円形となり、 貨...続きはこちら 金貨買取 硬貨の「特年」と「並年」とは 同じ硬貨であっても各年号別で入手し易いコインと入手困難なコインが存在します。 発行年により発行枚数が異なる場合があるため流通量が少ないコインには希少価値が着...続きはこちら 金貨買取 一円銀貨「円銀」と「丸銀」 日本の古銭の中でも特に人気の高い硬貨に、一円銀貨があります。その一円銀貨の種類は幅広く存在するのでコレクションの楽しみから、海外のコレクター間でも人気が高くな...続きはこちら 金貨買取 日本金貨の歴史とプレミアム金貨 日本が金貨を製造し始めたのは16世紀に入ってからのことで、それより前は中国から輸入されていた銅銭が主流でした。その時の主な日本金貨といえば、武田信玄の「甲州金」...続きはこちら 51 / 53« 先頭«...102030...4950515253»