出羽三山信仰の聖地として知られる羽黒山や月山、湯殿山の三山をはじめ、加茂水族館など、見どころ満載です。また、国内初の「ユネスコ食文化創造都市」にも認定されました。
山形県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(山形県) 1,000円銀貨幣
発行年 | 平成26年(2014年)4月4日~4月24日 |
図柄(表) | 最上川とさくらんぼ |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40.0㎜ |
日本自治法施行60周年を記念して発行された1,000円銀貨幣の表面には、47都道府県ごとに独自の図柄が表現されています。
山形県の記念硬貨の表面には、豊かな自然を象徴する一級河川の最上川と全国一の生産量を誇る、みずみずしいさくらんぼがデザインされました。
表面には力強いタッチで描かれた最上川と、さくらんぼが表現されています。
裏面には、日本の伝統的な美しさを感じさせる桜の花と三日月をモチーフとした、「雪月花」という全都道府県共通のデザインが描かれています。
この記念硬貨は日本の造幣局が独自に開発した技術を用いて作られており、偽造防止技術も施されました。
貨幣側面に微細な斜めギザが入っている点などは、最もわかりやすいポイントといえます。ほかにも貨幣裏面の中央部分には地方自治法施行60周年を記念した「60」の文字が見え、上に向けると47都道府県を示す「47」の文字が浮かび上がる潜像加工が施されています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(山形県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成26年(2014年)7月16日 |
図柄(表) | 縄文の女神 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅750%、亜鉛125%、ニッケル125% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5㎜ |
500円記念硬貨の表面も1,000円記念硬貨と同様に、各都道府県ごとに独自の図柄をあしらったものです。
山形県の表面デザインには、国宝指定の縄文の女神が悠々と描かれています。縄文の女神は平成4年(1992年)に山形県舟形町の西ノ前遺跡で、日本の土偶史上最大として発見されました。
裏面には古銭のイメージが採用され、中央に四角い穴の模様が描かれています。これは全ての都道府県に共通しているデザインです。
中央に四角い穴が開いたデザインは、日本の古銭、特に「和同開珎」などの古代の銅銭に見られる特徴を反映しています。これらの銭は、中国の影響を受けて作られ、中央に穴が開いていることで、紐を通して束ねやすくなっていました。
また、この貨幣は日本で初めてのバイカラー・クラッド貨幣です。異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込む「クラッド」技術と、それとは異なる金属でできたリングの中にはめ合わせる「バイカラー」技術が組み合わされています。
【500円記念硬貨の表面 「縄文の女神」】
縄文の女神は平成4年(1992年)、山形県舟形町にある西ノ前遺跡から出土した、縄文時代中期に製作されたと見られる国宝指定の土偶です。
この土偶は、高さ45センチメートルと日本で発掘された土偶の中で最大級のものです。
その均整のとれた八頭身の美しい容貌から「縄文の女神」と呼ばれるようになりました。
縄文の女神は何のために作られた?
土偶は、縄文時代の人々が信仰や祈りの対象として作ったものと考えられてきました。病気治癒や豊作祈願、子孫繁栄などの願いが込められているとされています。
特に、縄文の女神は手足や顔の表現が非常に精緻で、8頭身の体を支える安定感のある太い脚、対照的に薄い上半身、そして後方に突き出した臀部が特徴の土偶です。
出土した西ノ前遺跡は当時の集落跡にあり、この土偶はその中心的な場所に埋められていたことから、特に重要な役割を持っていたと推測されます。
土偶のモデルについては諸説ありますが、一般的には女性を象徴するものとされてきました。
用途としては、農作物や狩猟採集での豊漁や子孫繁栄を目的とした“再生の祈り・豊穣祈願説”や人間や神、精霊を模して作られたという“信仰的な意図”、病気やケガの治癒を願い呪術的な目的で故意的に破壊した“故意破損説”などの説があります。
これらの説は、縄文人が土偶を作り、使用し、破壊した背景を理解するための仮説に過ぎません。なぜなら、具体的な目的や意図は推測であり、確定的な証拠はまだ見つかっていないからです。
したがって、土偶の役割は発見された文化的・歴史的背景によるため、一概に説明することは難しいと言えます。
縄文の女神は山形県の貴重な国宝
縄文の女神は、故意に壊された状態で発見され復元が不可能な土偶が多い中、完全な形で発見された珍しいケースです。
学術的にも造形的にも日本を代表する土偶として評価され、平成24年(2012年)9月6日をもって国宝に指定されました。優美な曲線、力強い造形が織りなす圧倒的な存在感は、まさに縄文時代において芸術の頂点と言っても過言ではありません。
縄文の女神が山形県の記念硬貨のデザインとして選ばれたのには、国宝に指定されるほどの学術的価値を持ち、国内外での展示歴もあることから、その価値を称える意味合いも込められているのではないでしょうか。
現在、山形県立博物館に所蔵、展示されている縄文の女神は、縄文時代の人々の生活や信仰の一端を垣間見る貴重な資料として欠かせない存在です。
【1,000円記念硬貨の表面 「さくらんぼ」】
全国一のさくらんぼ生産量を誇り「さくらんぼ王国」として知られる山形県。
東根市、天童市、寒河江市、鶴岡市などを中心に、壮麗な山々を望むさくらんぼ畑が広がり、毎年多くの観光客が訪れます。
山形県の宝石!さくらんぼは成功特産品
さくらんぼが日本に初めて輸入されたのは明治元年(1868年)で、ドイツから北海道に6本のさくらんぼの樹が植えられたのがはじまりです。
その後、アメリカで品種改良され、日本に輸入されたさくらんぼの苗木は、一部地域の気候や風土に適応し定着しました。それが、山形県の産地に残されている「ナポレオン」や「高砂」などの品種です。
山形県におけるさくらんぼの歴史は、明治8年(1875年)に最初のさくらんぼの苗木が導入されたことがはじまりでした。山形県の気候はさくらんぼの栽培に適しており、霜害や梅雨、台風の被害が少なかったため、ほかの地域に比べて成功したのです。
結果的に、さくらんぼは山形県の特産品として確立し、全国生産量の約7割を占める現在までの道を歩み始めました。
そして、大正元年(1912年)に佐藤栄助氏が「黄玉」と「ナポレオン」を交配し「佐藤錦」を開発しました。
特に佐藤錦は、山形県栽培面積の7割を占め、その名声は国内外に知られています。未加工でも糖度が非常に高く、日本のさくらんぼ生産量の大部分を占める主戦力です。
山形県の地域経済に大きく貢献
さくらんぼの栽培は、冬の寒さが厳しく、夏の暑さも厳しい山形県の盆地気候に適しています。
また、梅雨の降水量が少なく、台風の被害が少ないことも、さくらんぼ栽培には有利です。さらに、さくらんぼは果樹作で最も高収益の作物のひとつで、農業粗利益は約80万円とも言われています。
さくらんぼは、山形県の人々の生活に密接に関わり、多くの家庭で収入源となりました。さくらんぼ狩りや直売所での販売は、観光客を惹きつける重要な要素です。
また、果実のみならず、さくらんぼの加工品も盛況ぶりを見せ、地域経済にも大きく貢献してきました。さくらんぼの収穫期には、地元の人々が一丸となって収穫作業に取り組む光景が、この時期の風物詩となっています。
山形県のさくらんぼ栽培は、2025年に150周年を迎えます。この長い歴史を通じて、栽培技術や品種の変遷があり、新たな品種の開発も進展しました。令和5年には、新品種「やまがた紅王」が本格デビューし、その大きな果実と鮮やかな色合いで注目を集めています。
日本の農業と食文化において重要な位置を占め、その美味しさと品質の高さで、多くの人々に愛され続ける山形県のさくらんぼ。
これからも、日本を代表する果物として、その魅力を国内外に発信していくことが期待されます。
【鶴岡市の記念メダル 「鶴岡市加茂水族館」】
鶴岡市立加茂水族館は、山形県鶴岡市に位置する、日本海に面した美しい岬に建つ市立の水族館です。
加茂水族館は「クラゲドリーム館」とも呼ばれ、特にクラゲの展示で知られています。平成26年(2014年)にクラゲの水族館としてリニューアルオープンし、リニューアル10周年を記念してさまざまなイベントが開催されました。
加茂水族館は、約80種類のクラゲを展示しており、100種類のクラゲ展示を目指しています。クラゲだけでなく、地元庄内の生き物の展示や、レストランでの新しい料理、オリジナルのクラゲグッズの提供など、訪れる人々に多様な楽しみを提供しています。
鶴岡市立加茂水族館の記念メダルは、この水族館の重要な節目を祝う記念品として製作されたものです。
メダルの表は、水族館の象徴であるクラゲのモチーフが2種類とアシカの計3種類で、裏は同じデザインのクラゲが描かれています。
水族館のリニューアルや、クラゲ展示の拡張など、進化し続ける加茂水族館の記念メダルは、コレクターや訪問者にとって、鶴岡市の魅力を伝える貴重な記念品となるでしょう。