安政小判について
名称 | 安政小判 |
---|---|
発行国 | 日本-安政 |
鋳造 | |
質量(g) | 8.9 |
直径(mm) | - |
厚さ(mm) | - |
材質 | 金 |
品位(karat) | K10 |
安政小判金
縦幅 | 約55.6mm |
横幅 | 約29.4mm |
厚さ | 約0.5mm | 品位 | 金555/銀442/銅又は鉛など3 |
*極印「九」「東」の安政小判金は希少価値が高くなっています。
*ただし、こちらでは上記の安政小判の場合の買取価格を表示しています。
安政小判(あんせいこばん)は、安政6年5月25日(1859年6月25日)から鋳造が始まった江戸時代で9番目に発行された小判です。一両の額面を持ち、正の文字が刻印されていることから正字小判(せいじこばん)とも呼ばれています。鋳造期間が短い上に古金銀通用停止により多くが回収されてしまったことから、現存数の少ない小判です。このような理由から、江戸後期に鋳造された小判ではありますが希少価値が高くなっています。
※こちらの買取価格は平成29年3月時点のものです。
付加価値の高い小判金の買取価格は市場価格や在庫状況によって変化する為、最新の価格についてはお問い合わせください。