送料・手数料無料 すべて0円!送料・手数料無料 すべて0円!宅配買取、店頭買取に対応

フリーダイヤル 0120-9610-66フリーダイヤル0120-9610-66
受付時間 10:00-18:00
フリーダイヤル通話ができない場合047-409-1031
6コールで2回転送されます。長めにお電話ください。

3つの買取方法
天皇陛下御即位記念10万円金貨の関連記事
お役立ちコンテンツ
買取品目
会社情報

【実家のお宝発見!?】扇子の高価買取ガイド|素材別の買取相場も解説

実家の押し入れやタンスを整理していると、思いがけず美しい扇子が見つかることがあります。その扇子、実は想像以上の価値を秘めた“お宝”かもしれません。

特に、金や象牙などの高級素材で作られた扇子は、驚くほどの高値で取引される可能性があります。

今回の記事では、扇子の基礎知識から種類別の買取相場まで、お手持ちの扇子を高値で売るためのポイントを解説します。

扇子の基礎知識

扇子は、暑さをしのぐためだけでなく、長い歴史を持つ日本の伝統工芸品のひとつです。

素材や作りによって価値が大きく異なり、中には数十万円以上で取引される貴重なものも存在します。そのため、買取を考える前に、まずは扇子について基本的な知識を身につけておきましょう。

高価買取が期待できる高級扇子の種類

高級扇子は「素材」「作り手」「歴史的価値」の3つの観点から評価されやすいです。

特に、高価買取が期待できる扇子には、以下の特徴があります。

素材の価値

  • 金、銀、象牙、白檀などの高級素材を使用した扇子は高値がつきやすい
  • 純金を使用した扇子は素材そのものに高い価値があるため、買取額も上がりやすい

作家の価値

  • 有名な工芸作家や書家、画家が手掛けた扇子は美術品としての評価が上がりやすい
  • 作家のサインが入っていればさらに高価買取が期待できる

歴史的価値

  • アンティークの扇子、特に江戸時代や明治時代のものは骨董品として高く評価されやすい

扇子の状態が買取価格に与える影響と保管方法

扇子の保存状態は買取価格に大きな影響を与えます。特に紙や布で作られた扇面は、シミや変色、破れなどがあると価値が下がってしまうため注意が必要です。

理想的な保管方法としては、専用の桐箱に入れ、湿気の少ない冷暗所で保管することがおすすめです。

また、直射日光を避け、定期的に風を通せばカビやシミの発生も防げるでしょう。

扇子の起源・歴史発祥 平安時代

扇子の起源は古く、日本では平安時代に貴族の間で使われはじめたとされています。

最初に使われていたのは一枚の木の板でできた「檜扇(ひおうぎ)」で、現在のように折りたたみができる「折扇(おりせん)」は、その後に発展していきました。

また、当時の貴族たちは扇子を、涼をとるためだけでなく、装飾品や儀式の際の道具としても用いていました。

ほかにも雅楽や能などの伝統芸能の小道具としても重要な役割を担い、日本文化の中に深く根付いていったといわれています。

男女別!扇子の持ち方マナー

扇子は単なる実用品ではなく、その持ち方にもマナーがあります。特に茶道や華道などの伝統文化の場では正しい作法が求められるので、次のポイントをおさえておきましょう。

男性の持ち方

  • 親指と人差し指で扇子の要(かなめ)を持つ
  • 中指・薬指・小指は扇面に軽く添える
  • 開くときは右手で要を持ち、左手で扇面を広げる

女性の持ち方

  • 親指・人差し指・中指の三本の指で要を持つ
  • 薬指と小指は軽く添える

素材別・高級扇子の価値と買取相場(金・白檀・象牙・銀)

扇子の買取価格は、その素材によって大きく異なります。

ここでは、特に高価買取が期待できる代表的な素材について、それぞれの特徴と相場をご紹介します。

金製扇子

金製の扇子は、その希少性と素材価値から特に高額買取が期待できます。

純金(24金)の扇子であれば金相場に連動して買取価格が決まるケースが多く、重量によっては数十万円以上の価値がつくこともあるほどです。

くわえて、純金(24金)は最も金の含有量が多く、買取価格は最も高くなります。次いで18金も高い評価を受けますが、純金と比べると若干買取価格は下がるでしょう。

また、金箔を貼っただけの扇子は純金製に比べると価格は控えめになる傾向があります。

白檀扇子

白檀(びゃくだん)扇子は、独特の香りと美しい木目が特徴の高級木材で作られた扇子です。 白檀(びゃくだん)扇子はその名のとおり、独特の香りと美しい木目が特徴の白檀で作られた扇子です。

香木そのものの希少性も影響し、コレクター需要は高い傾向にあります。白檀扇子の買取相場は数千円から数万円程度といわれていますが、質の高い白檀を使用したものや国内唯一の白檀扇作家「中地甲陽」のような有名作家の作品であれば、十万円以上の高額査定となるケースもあります。

業者による買取実績は未だ少ないため、フリマサイトなどで「売切」や「価格の高い順」で検索すると、相場感がつかみやすいでしょう。

白檀の本物と偽物の見分け方

残念ながら市場には、白檀と称した偽物も多く出回っています。

本物は控えめで自然な香りが特徴ですが、偽物は合成香料を使っているため香りが強く、不自然に広がることが多いです。

さらに、価格帯にも違いがあり、本物は希少性から10~20万円と高価なのに対し、数百円~数千円の安価なものは白檀を使用していない場合がほとんどです。

なかには白檀と表示しながら偽物を扱うケースもあるため、購入時は信頼できる専門店を選ぶことが大切です。

象牙の扇子

象牙は、その美しい光沢と独特の風合いから高級工芸品の素材として重宝されてきました。

そのため、象牙製の扇骨(扇子の骨組み部分)を持つ扇子は、高額取引がされやすい品物です。

ただし、現在は「種の保存法」によって象牙の国際取引が規制されているため、古くから所有している象牙製品のみが取引の対象となります。したがって、象牙の扇子を売却する際には事前に象牙製品の登録や必要な手続きについて確認しておきましょう。

違法な取引になるのではと不安な方は、専門の買取業者に相談すると安心です。

銀製の扇子

銀製の扇子も、素材価値に比例して高額買取が期待できます。

特に純銀(SV1000)製の扇子は銀相場に連動して価格が決まることが多く、重量によっては数万円以上の価格がつくケースも。

特に黒ずみ(硫化)が少ない、保存状態の良い銀製扇子であれば、より高額の買取価格が期待できるでしょう。

※当記事に記載している価格はあくまで一例です。実際の買取価格は、商品の状態・ブランド・金の価格などの要因によって大きく変化します。お持ち込みいただいた際に、この価格での買取を保証するものではないことをご了承くださいませ。

信頼できる扇子買取業者の選び方

大切な扇子を高く売るためには、信頼できる買取業者を選ぶことが何よりも重要です。

ここでは、扇子買取業者の種類や選び方のポイント、査定方法の特徴などについて解説していきます。

買取業者の種類と特徴

扇子の買取を依頼できる業者にはさまざまな種類があります。

それぞれに特徴があるため、扇子の種類や状態に応じて適した業者を選びましょう。

骨董品店

  • 古美術や文化的価値を理解する専門店

  • アンティーク扇子や作家物の扇子に強く、歴史や背景を考慮した査定が可能
  • 高額査定が期待できるケースが多い

質屋

  • 即日現金化できる利便性が魅力
  • 骨董的な価値よりも素材価値を重視した査定になることが多い

リサイクルショップ

  • 気軽に利用できる
  • 専門知識を持ったスタッフが常駐しているとは限らず、価値相応の査定が難しい場合もある

フリマアプリ

  • 消費者に直接販売できるため、高値が付く可能性もある
  • 専門的な価値を正しく評価されにくいリスクがある

貴金属買取専門店

  • 金製・銀製の扇子に特化した査定が可能
  • 素材の価値を正確に評価し、相場に基づいた適正価格での買取が期待できる

金製・銀製の扇子を売却する場合は、素材価値を的確に評価できる貴金属買取専門店の利用が最適です。なかでも、私たち『金貨買取本舗』は最新の相場を反映した査定と、貴金属に精通した専門スタッフによる丁寧な対応で、多くのお客様にご好評をいただいております。

大切な扇子の価値を正しく見極めたい方は、ぜひ一度『金貨買取本舗』にご相談ください。

信頼できる業者の見分け方

信頼できる買取業者を見分けるポイントはいくつかあります。次の4つをぜひ参考にしてください。

  • 専門の査定士が在籍している:古美術や骨董品に関する資格を持つ査定士がいれば、扇子の価値を正しく見極めてもらえる可能性が高くなります。
  • 豊富な実績や経験があるか:長年の買取実績がある業者は多様な扇子の査定経験があり、適正な価格提示が期待できる
  • 実店舗を構えているか:実店舗があることで対面での相談やトラブル時の対応がしやすく、安心感を得やすい
  • 口コミや評判が良いか:インターネット上の評価サイトやレビューをチェックし、実際の利用者の声を参考にする

オンライン査定と実店舗査定のメリット・デメリット

扇子を売却する際に利用できる査定方法には、主に「オンライン査定」と「実店舗査定」の2種類があります。それぞれに特徴があり、利便性や査定の正確さなどに違いがあります。

以下に両者のメリット・デメリットをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

オンライン査定のメリット:手軽で複数業者に依頼しやすい

オンライン査定の最大の魅力は、自宅にいながら査定を依頼できる手軽さです。写真を撮って送るだけでおおよその査定額がわかるため、時間や場所に縛られません。

また、複数の買取業者に同時に査定依頼を出せる点も大きな利点です。

オンライン査定のデメリット:正確な評価が難しいことも

一方で、オンライン査定では実物を直接見てもらえないため、細かな状態や素材の価値が正確に伝わりにくいという欠点があります。

そのため、査定額が控えめに提示されるケースも少なくありません。

実店舗査定のメリット:専門家による正確な判断が期待できる

実店舗での査定では、買取のプロが扇子を直接確認して状態や素材を正確に評価してくれます。その場で疑問点を質問したり、査定額について交渉することも可能です。

特に高級扇子や骨董的価値のある品は、実店舗での査定が向いています。

実店舗査定のデメリット:移動や複数店舗の比較が手間

デメリットとしては、店舗まで足を運ぶ必要があるため手間がかかる点があげられます。

また、複数の業者に査定してもらうにはいくつもの店舗を回る必要があり、時間や労力がかかります。

金製・銀製の扇子を売るなら、貴金属買取に強い「金貨買取本舗」へ

ここまで扇子の価値や査定方法についてご紹介してきましたが、特に金製や銀製の扇子をお持ちの方には、私たち『金貨買取本舗』のご利用をおすすめします。

当店は貴金属専門の買取店として、常に最新の金・銀相場に基づいた適正価格で査定を行っております。

お客様のご都合にあわせてオンライン査定やLINE査定、そして店頭査定をご用意しており、どの査定方法も完全無料です。もちろん、納得いただけなければキャンセルも自由です。

一切の料金は発生いたしませんので、お手持ちの扇子の価値にお悩みなら、ぜひ一度『金貨買取本舗』の査定をお試しください。

お電話での無料査定はこちら
0120-961-066

メールフォームで簡単査定

LINEで写真を送るだけ!気軽に査定

関連記事

関連記事一覧はこちら

ご相談・ご依頼はコチラから

LINEでのご相談

来店予約・査定申込

メールでのご相談・よくあるご質問

営業地域一覧

金貨買取の専門家が適正価格でお買取りします!

年間1万件以上の取引実績&金貨買取歴10年以上の弊社の経験豊富な査定士が的確にお品物の価値をお見定めいたします。

『お客様にご納得いただける価格提示』に定評がある弊社にぜひ金貨をお持ち込みください!

  • 【買取実績】享保大判金

  • 【買取実績】国際コイン・デザイン・コンペティション2015金貨

  • 【買取実績】SV1000 銀杯 395g

  • 【買取実績】新20円金貨

  • 【買取実績】元文丁銀

  • 【買取実績】ナゲット金貨 1/4oz 6枚

  • 【買取実績】プラチナイーグルコイン 1oz

  • 【買取実績】近代通貨制度150周年記念5千円金貨

  • 【買取実績】パンダ金貨 1/20oz

  • 【買取実績】メイプルリーフ金貨 1/2oz 6枚

  • 【買取実績】1oz プラチナコアラコイン

  • 【買取実績】天保小判・安政二分金・1000円銀貨

買取実績一覧はこちら

ブランド品・時計などの買取は、
弊社サービス「こちら買取本舗」もご利用ください。

遺品整理・買取

遺品整理や生前整理で出てきた記念金貨、コイン、古銭、プラチナ貨幣の売却は金貨買取本舗へ。

お役立ちコンテンツ