簡単30秒で完了!来店予約
メニュー
※お問合せする前にご確認を! 額面通りの価値で両替となる記念硬貨一覧はコチラ
2014年06月22日
国内金貨の種類には 大判、小判、分金、本位金貨、記念金貨等があります。
「大判 金貨」として規格化されたものは、天正16年(1588年)、豊臣秀吉の命で後藤四郎兵衛家(京金工)が製造したのが始まりとされています。以後時の権力者の命により文久2年(1862年)まで後藤家(京都、後に江戸)が製造し続けました。大判は本来、贈答・献上・公納など特権身分の公私儀礼用あるいは、大規模な取引の支払いにあてるために特製されていました。量目(質量)は、万延年間(1860年)以降に製造されたものを除き、京目10両(44匁、約165グラム)と統一されていますが、品位(純金含有量)は、時代により変化しています。幣価は「金一枚」であり小判の通貨単位「両」とは異なります。大判は、正規貨幣であり、そのまま市中で通用するものでしたが、通常は小判など小額貨幣に両替されました。小判との交換比率は純金量を参考に大判相場が決められました。江戸時代の一時期のみ公定価格が存在していました。
■譲葉金(無銘大板金):16世紀後半の規格化される以前の大判。 ■天正大判金 天正16年(1588年)~慶長17年(1612年)
■慶長大判金 慶長期(1601年頃)~延宝期(1673年頃)
■元禄大判金 元禄8年(1695年)~享保元年(1716年): 裏面に「元」の字の極印(年紀銘刻印)があります。 ■享保大判金 享保10年(1725年)~天保8年(1837年): 1枚を7両2分とする公定価格が設定されました。 ■天保大判金 天保9年(1838年)~万延元年(1860年): 享保大判金とよく似ていますが品位が僅かに低い大判。 ■万延大判金 万延元年(1860年)~文久2年(1862年): 量目約112グラム。表面が「たがね打ち」のものと「のし目打ち」のものがあります。 1枚を25両とする公定価格が設定されました。
慶長以降の大判の様式は、表面の上下左右に丸枠に五三桐(ごさんのきり)と呼ばれる 極印が4つあり、「拾両後藤」の文字と後藤家当主の花押が墨書きされている。裏には上から年紀銘極印(元禄大判金のみ)、五三裸桐紋極印、丸亀甲枠に五三桐紋極印、丸枠に後藤花押極印、左端に3つの座人極印があります。 表書きの10両は、幣価ではなく、量目の単位としての記述ですが、「拾両」は金一枚を表す大判の代名詞としての意味があり、10両に満たない万延大判金にも「拾両」と書かれています。
金貨買取
「パンダ金貨を購入したけれど、本物か不安」「偽物が多いと聞いて心配」という声は年々増えています。 近年、中国国内だけでなく日本のオークションサイトやフ...続きはこちら
日本のアニメは、国内だけでなく世界中で愛されています。 そんな人気アニメの世界が、金貨や硬貨のデザインとして形になっていることをご存じでしょうか。 ...続きはこちら
天皇陛下の即位は、日本にとって歴史的な節目のひとつです。 その記念として発行される「御即位記念金貨」は、単なる記念品ではなく、日本の伝統や文化を象徴す...続きはこちら
2025年9月、日本の金相場がついに史上初の「1グラム=2万円台」を突破しました。 この歴史的な節目は投資家だけでなく、「御在位60年記念10万円金貨...続きはこちら
1986年発行の「天皇陛下御在位60年記念金貨」、あるいは1990年発行の「天皇陛下御即位記念金貨」 これらの10万円金貨をお持ちの方の中には、現在も...続きはこちら
イギリスのソブリン金貨は、15世紀後半から現在に至るまで、500年以上の歴史を誇る金貨です。 種類によってはプレミアム価値がついており、高額査定が期待...続きはこちら
関連記事一覧はこちら
営業地域一覧はこちら
年間1万件以上の取引実績&金貨買取歴10年以上の弊社の経験豊富な査定士が的確にお品物の価値をお見定めいたします。
『お客様にご納得いただける価格提示』に定評がある弊社にぜひ金貨をお持ち込みください!
2025年11月2日
2025年10月30日
2025年10月26日
2025年10月25日
2025年10月24日
2025年10月20日
2025年10月19日
2025年10月18日
2025年10月16日
買取実績一覧はこちら
遺品整理や生前整理で出てきた記念金貨、コイン、古銭、プラチナ貨幣の売却は金貨買取本舗へ。