日本近代金貨の雄「明治金貨」について解説
    日本の近代金貨の中でも特に注目される明治金貨。明治時代に発行されたこの金貨は、日本の貨幣制度の近代化を象徴するものでした。その美しいデザインと高い純度から、現在でも多くのコレクターや投資家に愛されています。この記事では、明治金貨の魅力や歴史、種類、そして本物と偽物の見分け方など解説していきます。
明治金貨ができるまで
    明治金貨の誕生から発行停止に至るまでの歴史を知ることで、日本の近代化がどのように進められたのか、その一端を理解できるでしょう。ここからは、明治金貨ができるまでについて探っていきます。
新たな貨幣制度の確立
    明治時代の日本は、近代国家を目指し、大きな変革を進めていました。その中でも重要な課題のひとつが、全国統一の貨幣制度の確立です。江戸時代に続く複雑で非効率な貨幣流通を整理し、経済の基盤を強化するため、政府は大規模な貨幣改革を行いました。
    そして、政府は『新貨条例』を1871年(明治4年)に制定しました。この条例では、日本が近代国家として進むために、貨幣制度を改めることが明確にされたのです。新貨条例に基づき、金本位制が導入され、国際的な通貨取引の安定を目指しました。
    この制度のもと、1円を基準とする金貨が発行され、『旧金貨』と呼ばれる1円、2円、5円、10円、20円金貨が製造されました。よって、全国で統一された通貨が流通し、貿易や経済活動の円滑化を目指したのです。
日本の近代化を支えた明治金貨
    新貨条例のもと、明治金貨は高い品位で作られ、厳格な品質管理のもと製造されました。そのデザインは、天皇の象徴である龍や菊花紋章、錦の御旗、日章といった日本を象徴する美しい意匠が施され、国内外から高い評価を受けたのです。
    明治金貨は、国内での使用だけでなく、外国との貿易決済にも使われました。特に明治時代は、海外から最新技術を導入し、産業を発展させるために資金が必要だったのです。
    明治金貨は、国家の信頼を示す重要な通貨として、この時代の日本経済を支える役割を果たしました。
新金貨への移行
    明治後期になると、金の大量流出や銀相場の変動により金本位制が崩れ、事実上銀本位制に移行しました。しかし、日清戦争の賠償金を契機に再び金本位制を復活させる動きが強まり、1897年(明治30年)に『貨幣法』が施行されたのです。したがって、新しい規格の金貨が発行されました。これが「新金貨」と呼ばれる5円、10円、20円金貨です。新金貨は旧金貨よりも小型軽量化され、デザインもシンプルになりました。
明治金貨発行停止へ
    明治金貨は、日本の近代化を支え、国民の生活に深く根づいていきました。
    しかし、世界経済の状況や国内経済の変化など、さまざまな要因により、金貨の役割が次第に減少していったのです。最終的に明治金貨の発行は停止され、紙幣やほかの貨幣が主流となりました。そ
    れでも、明治金貨は、その美しいデザインと高い純度から、当時の日本経済において重要な役割を果たし、現在でもその価値は色褪せることなく、多くの人々に愛されています。
明治金貨の種類
    ここからは、新20円金貨から旧1円金貨まで、それぞれの概要について紹介します。
新20円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         新20円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治30年~昭和7年 | 
         | 質量 | 
         16.67g | 
         | 直径 | 
         28.7mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    新20円金貨は、1897年(明治30年)の貨幣法制定により発行がはじまり、1932年(昭和7年)まで製造された金貨です。この金貨は、日清戦争の賠償金を活用して日本が金本位制を確立した象徴的な存在で、旧20円金貨よりも金量が半減した16.67グラムとなっています。
    表面には十六八重菊と桐紋、中心には金額を示す『二十圓』が、裏面には八稜鏡に囲まれた日章がデザインされ、当時の日本らしいシンプルで格式高い意匠が特徴です。
    昭和初期には金の流出を背景に発行が停止され、その後は貨幣法の改正により生産が完全に終了しました。特に昭和7年製は発行枚数が少なく、幻の金貨として高い希少価値を持っています。
新10円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         新10円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治30年~明治43年 | 
         | 質量 | 
         8.33g | 
         | 直径 | 
         21.21mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    新10円金貨は、1897年(明治30年)の貨幣法制定により発行された金貨で、1910年(明治43年)まで製造されました。
    この金貨は、金本位制の再確立を目的に、旧10円金貨の金量を半減させた形で登場しました。直径21.21mm、重さ8.33gと旧10円金貨より小型化され、純金90%の金合金で作られています。
    表面には十六八重菊の紋章と『十圓』の文字、裏面には日章と八稜鏡を中央に配し、その周囲に『大日本 明治〇〇年 十圓』が刻まれるシンプルなデザインが特徴です。旧10円金貨の華やかな龍のデザインとは対照的に、洗練された意匠が採用されました。
    新10円金貨は約2,025万枚発行されましたが、特に明治43年製のものは希少性が高く、現在ではコレクター市場において高額で取引されています。
新5円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         新5円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治30年~昭和5年 | 
         | 質量 | 
         4.16g | 
         | 直径 | 
         16.96mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    新5円金貨は、1897年(明治30年)の貨幣法制定に基づき発行された金貨です。
    金の量を減らした新金貨となり、新10円金貨、新20円金貨とともに発行されました。重さは4.17g、直径16.96mmで、旧5円金貨よりも小型化され、純金90%の金合金で製造されています。
    デザインは、表面に『五圓』の文字と菊や桐、裏面に日章と八稜鏡を中心に据えたシンプルな意匠が特徴です。
    発行枚数は約137万枚と少なく、特に明治期に発行されたものは希少価値が高く、コレクター市場では高額で取引されています。
旧20円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         旧20円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治3年~明治25年 | 
         | 質量 | 
         33.33g | 
         | 直径 | 
         35.06mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    旧20円金貨は、1870年(明治3年)から1892年(明治25年)にかけて発行された大型金貨で、日本の近代金貨を代表する存在です。
    直径35.06mm、重さ33.33gと重厚感があり、その見栄えの良さから「日本近代金貨の王様」と称されます。
    表面には天皇の象徴である龍、裏面には菊紋や錦の御旗、八稜鏡に囲まれた日章が描かれ豪華な意匠が特徴です。
    発行枚数は非常に少なく、特に明治3年発行の4万6,139枚が市場に多く流通しており、状態が良いものは300万円以上の価値がつくこともあるのです。ほかの年に発行されたものはさらに稀少で、1,000万円近い高額査定になる場合もあります。
    一方でレプリカも多いため、所有や購入時には専門家の鑑定が推奨されます。
旧10円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         旧10円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治4年~明治30年 | 
         | 質量 | 
         16.66g | 
         | 直径 | 
         29.42mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    旧10円金貨は、明治4年(1871年)から明治30年(1897年)にかけて発行された日本の金貨で、当時の貨幣価値を支えた重要な通貨です。
    直径29.42mm、重さ16.66gと重厚感があり、表面には龍、裏面には菊紋や日章が描かれた華やかなデザインが特徴です。しかし、発行当初の刻印技術は未熟で、不明瞭なものが多かったため、明治5年に再鋳造が行われています。
    旧10円金貨は金本位制の下で発行されましたが、日本国内での流通は少なく、実質的には銀本位制が主流でした。旧金貨は金の含有量が多く、額面以上の価値を持つため、後に金量を減らした新10円金貨へと移行しました。
旧5円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         旧5円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治3年~明治30年 | 
         | 質量 | 
         8.22g | 
         | 直径 | 
         23.84mm、21.81mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    旧5円金貨は、明治4年(1871年)から明治30年(1897年)まで製造された日本の金貨で、旧金貨の中で最も発行枚数が多く、流通期間が長かった金貨です。
    総発行枚数は約942万枚で、旧金貨の中で流通の中心を担う存在でした。そのため、ほかの旧金貨と比べると比較的手に入りやすいのが特徴です。
    デザインは表面に天皇を象徴する龍、裏面には菊紋や桐紋、日章などが施されており、華やかな意匠が特徴です。
    明治4年と明治5年には大型(直径23.848mm)、以降は小型(直径21.819mm)で製造されましたが、どちらも重さは8.33gで統一されています。
    旧5円金貨は、製造当初は鋳造技術が未熟で質が低いものも多くありましたが、明治5年以降に改良され、硬貨の質が向上しました。
旧2円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         旧2円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治3年~明治13年 | 
         | 質量 | 
         3.3g | 
         | 直径 | 
         17.4mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    旧2円金貨は、明治3年(1870年)から明治13年(1880年)に発行された金貨です。
    表面には、中心に円を描くような竜と『二圓』の文字が彫られ、裏面には太陽を表す紋章と桐と菊の葉がデザインされています。
    発行枚数が非常に少なく、特に明治9年から明治13年までのものは200枚以下と希少です。よって、プレミア価値が上乗せされることが多く、傷があっても高額で取引されることがあります。
    なお、明治3年と明治9年以降の旧2円金貨では大きさが異なり、後者の方が約1ミリメートル小さいですが、重さや品位に差はありません。
旧1円金貨
    
      
         
| 名称 | 
         旧1円金貨 | 
         | 発行国 | 
         日本 | 
         | 鋳造 | 
         時期: 明治4年~昭和13年 | 
         | 質量 | 
         1.67g | 
         | 直径 | 
         13.51mm、12.12mm | 
         | 厚さ | 
         - | 
         | 材質 | 
         金/銅 | 
         | 品位 (karat) | 
         K21.6 | 
      
    
    旧1円金貨は、明治4年(1871年)から明治13年(1880年)に製造された金貨です。大型と小型の2種類があり、大型は明治4年銘、小型は明治7年から明治13年銘です。
    大型は直径13.51mm、小型は直径12.12mmで、重さはいずれも1.67gでした。発行枚数は約203万枚で、特に明治6年銘が多く、希少価値が高いものもあります。
    表面には『一圓』の文字が刻まれ、裏面には菊紋や錦の御旗、八稜鏡に囲まれた日章が描かれています。
    旧1円金貨以外の旧金貨の表面には龍が描かれていますが、旧1円金貨だけは龍の代わりに『一圓』の文字が刻まれたのです。
    試作段階では旧1圓金貨にも龍が刻まれていましたが、ほかの旧金貨と比べて大きさが小さいため、極印が不明瞭になってしまい、最終的に龍の図柄は却下されました。また、後期に発行された旧1圓金貨には、表の額面の『一』の文字が『圓』よりも右に出ているという特徴があります。
 
  必見!金貨の本物と偽物の見分け方
  
   
     
  金貨の偽物の中には、本物の絵柄を完全に再現したスーパーコピーと呼ばれるものが存在します。
  その際に本物と偽物を見分ける最もわかりやすい方法は、エッジ(Edge。金貨のふち)を確認することです。
  本物はエッジの目が細かいのに対し、偽物は全体的に目が粗くバリが目立つ傾向があります。
  画像は、本物と偽物のエッジを比較した写真です。目の細かさや大きさなど、並べて比較すると出来の違いが一目瞭然ですね。
  比較対象が手元にない場合でも、偽物は目の粗さからエッジが鋭利になっていることが多く、触り心地で判断できます。
   
  		
		
	
	
		
			
				
				
					明治金貨の買取なら金貨買取本舗
					明治金貨の買取は金貨買取本舗にお任せください。
						他店に負けない買取金額をご提示しています。お客様の明治金貨を丁寧に査定して高価格で買取いたします!
				 
			 
		
	
	
	
		
			
			
				質問やご相談もお気軽にお申し込みください。
				まずはLINEでお気軽査定
				「とりあえず値段だけ知りたい」という方におすすめです。
					スマートフォンで撮影して商品写真を手軽に送信できるので、より細かい査定ができます。
			 
		 
	 
 	
	
		査定のお申し込みはお気軽に
		
			- 送料・査定料・買取手数料は一切頂きません。
 
			- 全国対応の宅配買取と店頭買取、ご都合のよい方をお選びください。
 
			- 他店との見積比較歓迎です。
 
			- 宅配買取の入金は最短即日!銀行振り込みいたします。
 
		
	 
 	
	
		
			選べる3つの買取方法
			お客様のご都合にあわせて3つの買取プランをご用意しました。お好きなときに売却できる店頭買取。お店が遠い、お店に行く時間がない場合は宅配買取。お品物を運べない場合は出張買取など、様々なケースに合わせてご自由にお選びいただけます。
				詳しくは買取方法ページをご覧ください。
			買取方法
			
				
					店頭買取
					
					お近くの加盟店舗に明治金貨と身分証明書を持ってご来店ください。
					店舗案内
				 
				
				
					出張買取
					
					明治金貨他多数の商品があり運べないなどの場合はお電話一本で出張買取申し込み
					フリーダイヤル 0120-9610-66
						営業時間10:00-19:00 年中無休
				 
			 
		
	
	
	
		お客様にご満足いただける宅配買取
		宅配買取をご利用頂いたお客様皆様にご満足頂いております!
		
	 
 	
	
	
		
			
				
				
				東急ハンズ渋谷店のすぐそば。渋谷で記念金貨や貴金属を売るなら「金貨買取本舗 渋谷店」が最適です!
				渋谷店の詳細はこちら
			 
				
				
				
				JR御徒町駅南口徒歩3分/東京メトロ仲御徒町駅徒歩2分・貴金属や宝石の街、御徒町の金貨買取本舗の御徒町店!リニューアルオープン
				御徒町店の詳細はこちら
			 
				
				
				
				東京都豊島区の記念金貨・コイン・貴金属類の買取はJR池袋駅8番出口すぐ/池袋駅西口から徒歩約2分。西池袋に新規出店。
				池袋店の詳細はこちら
			 
				
				
				
				東京都で金貨やコイン、貴金属の売却は町田店!多摩地域南部の町田市原町田に新規出店
				町田店の詳細はこちら
			 	
			
				
				
				金貨や貴金属のお買取りならお任せください!国分寺駅より徒歩3分の「金貨買取本舗 国分寺駅前店」で高価買取いたします!
				国分寺駅前店の詳細はこちら
			 	
			
				
				
				記念硬貨や貴金属を売りたいお客様は、金貨などを高額査定。船橋駅南口より徒歩2分の「金貨買取本舗 船橋店」をご利用ください!
				船橋店の詳細はこちら
			 
			
				
				
				アクセスしやすい千葉駅から徒歩4分の千葉店で金貨や貴金属類を高価買取いたします!
				千葉店の詳細はこちら
			 						
			
				
				
				記念金貨など貴金属類の買取はお任せください、買取価格には自信があります!大宮駅西口から徒歩約2分。
				大宮店の詳細はこちら
			 
			
			
				
				
				金貨などの記念硬貨を売るなら横浜店!JR横浜はもちろん、相鉄、京急、ブルーラインからアクセス良好。
				横浜店の詳細はこちら
			 
			
			
			
			
			
			
			
			
				
				
				兵庫県で記念金貨やプレミアコインの買取は姫路店!姫路城近く!姫路市二階町に新規出店
				姫路店の詳細はこちら
			 
			
			
		 
	 
 
	営業地域一覧
	
		
			
				
					
						| 関東・北関東地方 | 
						 | 
					
					
						| 関西地方 | 
						 | 
					
					
						| 北海道・東北地方 | 
						 | 
					
					
						| 北陸・信越地方 | 
						 | 
					
					
						| 中部地方 | 
						 | 
					
					
						| 中国・四国地方 | 
						 | 
					
					
						| 九州・沖縄地方 | 
						 | 
					
				
			 
		 
		営業地域一覧はこちら
	 
 
	
		
			明治金貨の買取で「金貨買取本舗」が選ばれるのはなぜか?
			
				
				
					
						限界ギリギリの高額買取
						明治金貨の高価買取を実現するのに、徹底したコスト削減を行なっております。自社販売網による削減など、あらゆるコストを削減してお客様に還元しております
					 
				 
			 
			
				
				
					
						薄利多買で運営
						一つ一つの品物から得られる利益は僅かですが、一つの利益が少なくてもたくさんのお客様にご利用いただければ大きな利益となります
					 
				 
			 
			
				
				
					
						数千万でも数億円でも現金買取
						インゴット大量現金買取サービスはたとえ超高額買取であっても現金でお支払い。限度額なんてありません。金貨でも貴金属スクラップでもOK!
					 
				 
			 
			
				
				
					
						専門鑑定士がすばやく丁寧に査定
						豊富な知識を持つ鑑定士が一点一点すばやく丁寧に査定をします。明治金貨の査定はお任せください
					 
				 
			 
			
				
				
					
						アクセスしやすい全店駅近で店舗展開
						全店舗駅近徒歩圏内!お客様が利用しやすい環境を整えることで、たくさんのお客様にご利用いただいております
					 
				 
			 
		
	
	
		
			
				
					お客様の疑問やご不明点にお答えします
					明治金貨についてや買取に関する事など、なんでもお気軽にお問い合わせください!
					
						
							- 傷がついた金貨は値段が下がるのでは・・・?
 
							- コインジュエリーなどは買い取ってもらえない?
 
							- 自分が持っている金貨の明確な相場がわからない
 
							- 宅配買取って初めてで心配
 
						
					 
					
						明治金貨の価格や買取についてなど、様々なお悩みがあるかと思います。金貨買取本舗はお客様のお悩みにお答えします。お電話以外にもLINEやメールでお問い合わせいただけます。ご質問にもわかりやすく丁寧にお答えします。どうぞお気軽にお尋ねください。
					 
				 
				
			 
		
	
	
		総合ダイヤル・共通メールフォームから
お問い合わせください
		お電話でもメールでもOK!メールなら24時間受付中
		0120-9610-66
		047-409-1031(通話料がかかります)
		お問い合わせ